デジタル・IT

デジタル・IT

楽天モバイルを固定回線化してみた【GL.iNet GL-MT300N-V2】

もはや説明不要のレベルですが、現在楽天モバイルと契約すると、タダ同然でRakuten Mini(楽天Mini)という端末を入手できます。また、楽天UN-LIMITという料金プランのおかげで、通信料金は1年間無料ながら、高速通信の容量上限は1...
デジタル・IT

【2020年】自作PCでPCIスロットの機器を使う方法【SE-90PCI R2】

最近、7年ほど前から使っている自作PCの調子が悪く、PCパーツの一斉入れ替えを検討し始めました。入れ替えの対象パーツは、以下の4つを予定しています。CPUメモリマザボ電源これらを単純に入れ替えればすんなり済むだろうと思っていましたが、1点だ...
デジタル・IT

【初心者向け】BIM・CIMのためのノートパソコンの選び方とおススメ機種

BIM・CIMをスタートしようとしたときに、最初に突っかかるのがパソコン選びでは無いでしょうか。これまでのAutoCAD等のCAD利用だと、事務用の中~低スペックのパソコンでも対応可能でした。しかし、BIM・CIMの利用だと、グラフィックボ...
デジタル・IT

【BIM】代表的な2種類のBIMソフト

BIMを活用するためには、建物の3Dモデルを作成し、モデルに情報を付加していくためのBIMソフトの導入が必要です。そこで、本記事では、現在の日本で利用されている代表的なBIMソフトの特徴を紹介していきたいと思います。加えて、導入の費用や体験...
デジタル・IT

【Intel第10世代】デスクトップパソコンを組んだ【PCIスロットあり】

以前の投稿で説明したとおり、最近のマザーボードにはPCIスロット(PCI-Expressとは別)がありません。しかし、管理人はPCI接続のサウンドボードを利用し続けたいため、PCIに対応した自作PCを作りました。パーツの簡単なレビューや写真...
デジタル・IT

Revitがサクサク動くマシンスペック考察

Revitを最大限に効率よく使うためにはどのようなスペックのマシンが必要でしょうか?本投稿では、BIM歴が5年以上の筆者がRevit用のマシンを選定するためのヒントをお届けしたいと思います。想定読者本投稿はRevitを利用するためにどのよう...
デジタル・IT

pingでポートを指定できない理由

コマンドプロンプトで疎通確認を実施するコマンド「ping」をご存知でしょうか?ドメイン名やIPアドレスを入力するだけで疎通確認ができることから、マシンの起動確認・ネットワークの疎通確認などの用途に頻繁に利用されています。そのpingですが、...
デジタル・IT

ドメイン登録数ランキング【世界のレジストラ編】

我々がドメインを取得しようとする際に、レジストラと呼ばれている企業を通す必要があります。企業がホームページを作ろうとしたときや、個人がブログを作ろうとしたときには、必ずお世話になる企業です。本日のテーマであるレジストラですが、なんと世界中で...
デジタル・IT

「日本の公認レジストラ一覧」と「ドメイン登録数ランキング」

我々がドメインを取得しようとする際には、必ずレジストラと呼ばれている企業を介した手続きを実施しています。必ずしも意識していないかもしれませんが、ドメイン取得の際には、直接レジストラからドメインを取得するか、レジストラの認定を受けたリセラから...
デジタル・IT

【Whois】ドメイン移管したら「Creation Date」はリセットされるのか?

WhoisレコードのひとつにCreation Dateという属性があります。文字通り、当該ドメインが作成された日を表す情報です。筆者はCreationDateが20年ほど前のドメインをGoDaddyで所有しているのですが、そのドメインを日本...